市町村と林業事業体の業務をICT技術でバックアップ。森林情報のすべてが見える。
森林ICTプラットフォームとは
森林ICTプラットフォームは、地域の森林整備や林業振興において必要不可欠な各種森林情報をGIS上で一元管理し、森林管理の効率化・高度化を可能とするシステムです。
クラウド技術を採用することで地域の森林管理を担う「市町村」と「林業事業体」が一体となってプラットフォームを運用できます。
総務省がICTまち・ひと・しごと創生推進事業にて横展開を図っている成果事例「真庭モデル」のコアシステムとして開発され、地域活性化への効果が実証されているとともに、林野庁が推奨する「森林クラウドシステム標準仕様」をいち早く実装、全国への普及展開が進んでいます。
森林ICTプラットフォームの普及状況
森林ICTプラットフォームの開発経緯
▼既存のプラットフォームを活用
- 全国共通の機能については、既存のプラットフォームを利用することから導入コストが削減され、
その分当該地の地域性を加味した機能追加に開発コストを充当可能 - 導入後の機能追加や制度改正によるシステム改修を容易かつ低コストで行うことが可能
▼自社開発エンジンを搭載
- 森林ICTプラットフォームはクラウドサービスで運用
- 森林ICTプラットフォームのライセンスは各クライアントにおいて台数無制限
- 同様に費用も各クライアントに対して1台分の費用のみ
- 機能追加やシステム改修が容易かつ迅速に対応可能
導入メリット
(1)地域の森林管理に合わせたカスタマイズ
森林ICTプラットフォームを採用することの最も大きなメリットは、地域の森林管理の特徴に合わせた機能のカスタマイズが挙げられます。
森林の管理手法は全国に共通する部分と地域特有の部分に切り分けられます。前者には「森林クラウドシステム標準仕様」を採用することで効率的にシステムを構築し、後者により多くの費用を投じてカスタマイズ機能を充実させることが可能となります。
現在、北は北海道から南は九州まで地域の実情に合わせた豊富なカスタマイズ機能が充実しています。
(2)追加機能は既存ユーザーに無償で提供
森林ICTプラットフォームは、ユーザーが増える毎に年々その機能を追加しバージョンアップし続けています。
これらバージョンアップの中で追加した機能については既存のユーザーに対し開発費用負担無しでのフィードバックを実現しています。(※機能フィードバックに伴うデータ整備およびシステムセットアップについては別途費用が発生します。)
森林ICTプラットフォームのユーザー
森林ICTプラットフォームは、クラウド技術を採用することで、地域の森林整備に係わる市町村、都道府県、林業事業体(自伐林家等小規模林業従事者を含む)などが共通の森林情報を活用できる仕組みです。
これまでユーザーごとにバラバラに管理されていた情報が一元化されることで、森林情報の共有や情報利用の効率化・高度化が実現でき、森林資源の管理に留まらず、災害対策や獣害対策など多岐にわたる効果を発揮できます。
①路網設計支援ソフト (住友林業株式会社)
<製品紹介ページ>http://sfc.jp/flrc/service/mountain_frd.html
②Stereo Viewer Pro (株式会社 フォテク)
<製品紹介ページ>http://www.photec.co.jp/html/stereo/stereo1.html
地域の森林管理の特性に応じたカスタマイズ事例
動作環境(推奨スペック)
対応OS :Windows8.1 , 10
CPU :intel Core iシリーズ
メモリ :4.0GB以上
ネットワーク :インターネット接続環境